2010年06月02日
農業用水水族館(12)
今日は風も暖かく、うららかです。陽気に誘われて、自転車でいつものコースよりちょっと遠出。そこで、こんな光景に出会いました。亀さんたちも陽気に誘われてか、長蛇?の甲羅干しの最中でした。まるでワイキキビーチのよう…なはずはありません。行ったこともないし。こ...
地域と共に25年、湖東塾のご案内。塾長のつれづれ咄(読書・釣り・車・カレーなどなど・・・)
2010年06月02日
今日は風も暖かく、うららかです。陽気に誘われて、自転車でいつものコースよりちょっと遠出。そこで、こんな光景に出会いました。亀さんたちも陽気に誘われてか、長蛇?の甲羅干しの最中でした。まるでワイキキビーチのよう…なはずはありません。行ったこともないし。こ...
2010年06月01日
今日はちょっと悲惨な写真を一枚。お食事前の方、ごめんなさい。ナマチャンです。先日見た個体かなぁ。裏側から見るヒゲって、すごく存在感がありますね。腹だけを喰われているところをみると、動物同士の争いの結果でしょうか・・・。こんな用水の中でも生存競争ってある...
2010年05月28日
ついにゲット。雷魚です。警戒心の強いこいつには、いつも逃げられていましたが、この日は風が強く用水の水面も波立つほどで、少しは警戒心も薄れていたのでしょうか、その特徴的なカモ柄をしっかりと撮らせてくれました。それでもこちらの視線を感じるのか、ゆっくりと藻...
2010年05月19日
五月晴れ。暖かくなった風にも誘われて、久しぶりの農業用水です。周囲の水田では田植えたけなわの時期ですが、農業用水も活気を呈していました。珍しい場面に遭遇しました。鯉たちの採餌風景です。巨鯉3,4匹が水面の藻を吸い込んでいました。時折、空気も一緒に吸い...
2010年03月19日
陶芸というものを初めてやりました。陶芸教室の先生に「何を作りますか?」と聞かれて即座に、「最近、ご飯茶碗を割ってしまったのでご飯茶碗を」。芸術品ではなく日用品を目指すところが、何とも性格を表してます。'粘土あそび'は思い出せないくらい遠い昔以来ですが、これ...
2010年03月16日
(神久呂神社近くのしだれ桜です)今年もこの日がやってきて、そして終わりました。今年もおかげさまで、全員第1希望校合格!私の家の桜はもう満開を過ぎましたが、みんなの桜は今が満開。よくがんばりました。おめでとう。
2010年03月02日
ここ数日の暖かさに誘われてか、庭の小さな桜の木がほぼ満開です。『サクラサク』ですよ、諸君!しかも、この桜、食べられる実が生ります。サクランボですね。毎年、小鳥との競争ですが、今年はいくつ口に入るかな。
2010年02月25日
暖かさに誘われて、久しぶりに出かけた農業用水。水は透き通っていましたが、かなり少なく、1cm程度の小魚が群れを成して小さな波紋を広げていました。でも、少しは水も温んできているのでしょうか。あとは、亀・亀・亀でした。
2010年02月20日
子どもが小さかった頃、よくオートキャンプに出かけました。その頃から集めだした'小さな灯り'たちです。『風の谷のナウシカ』の中でも”しろじい”たちが言っています。「大きな火は何も生まない」と。'小さな灯り'は何を生んでくれるのでしょうかね。通販で買った道具ですが...
2010年01月28日
もう年も明けて、節分を迎えようかというのに、ようやく新年一発目の農業用水水族館です。この寒さではどうせ澄んだ水と沈泥くらいしかないだろうと行ってみたところ、思わぬ生き物を発見。何なんでしょうかね?明らかに鯉ではありません。鯉君はこんな寒い日、もっと深...
2009年11月10日
また、ボラ、です。ペアで上流へ向かっているものが多い。産卵の時期なのかなァ。とすると、大きいのが雌かな。クチジロ、とはイシガキダイの別名のようですが、ボラの口も白いんですね。冬に向かっているせいか、生体反応は薄いです。亀さえも、とんと見かけませんでした...
2009年10月16日
小さいのがいることはわかっていましたが、これだけのビッグサイズは初めて目にしました。 ナマズですね。 藻の中に隠れて、小魚が脇を通った瞬間、激しい水音とともに水面が沸き立つように泡立ちます。獲ってるんですね。まさに「狩り」という感じ。 しかし、小魚も然...
2009年10月04日
連日の農業用水探訪。。今日もわが愛車にて 相変わらず亀が多い。用水に常住しているのでしょうか。それだけに警戒心が強いのか、足音やちょっと影を見ただけですぐ入水。写真はゲットなりませんでした。 しかし、代わりに蟹を発見。全長5,6センチの小さな奴でし...
2009年09月27日
日中の暑さのため農業用水にはご無沙汰でしたが、久しぶりに行ってみました。今回は多少腰痛気味だったため、自転車でのカメラハンティングと相成りました。 卸商団地の方まで脚をと言うか、ペダルを伸ばしたのですが、その甲斐あって、鯔(ボラ)を発見(「鰡」とも書く...
2009年09月26日
これ、栃の実('橡の実'とも書く)です。森の中から拾ってきました。栃は古くから日本に広く分布し、山間部では重要な食料源かつ生活必需品だったようです。今でも山村の物産展などでは、栃の実せんぺいや栃の木の器などを目にします。しかし、栃の実は灰汁抜きが半端で...
2009年09月08日
実りの秋ですね。ご近所の柿です。まだ色づいてはいませんが、たわわに実っています。一方、我が家の柿。たわわに実って…いたのですが。ポトポトと落果し、最後の一柿に…。'隣の柿はよく実のなる柿だ'なのだ。
2009年09月06日
浜名湖へ舟釣りに行ってきました。昼間の内は雄踏でハゼ。型は悪くありませんが、数がもう少し欲しいです。そして、涼しくなってきた頃、大物求めて、夕日に向かって、いざ出陣です。本日の大物賞。40cmはありませんでしたが、たっぷりと卵を持っていました。釣れたし...
2009年09月05日
秋ですね。早稲でしょうか。あちこちで刈入れが始まりました。今ではコンバインで、刈入れ→脱穀→即袋詰め、のようです。でも、竹で編んだ'はず(他の呼び名もあるようですが)'に天日干しをしているこんな風景を見ると、なぜか安心します。ほら、椎茸でも大根でも、干した...
2009年09月03日
9月になりました。農業用水水族館も8月中は、ご覧の通りの開店休業状態。あの巨鯉たちは、どこで暑さをしのいでいるのでしょうか。 私の散歩も、8月中は休業状態。用水の端では稚魚たちが群れを成して元気に泳ぎ回っていますが、こちらはそんな元気もなし。おなかの...
2009年08月29日
去年はクチナシの木が左側の虫にやられて、最後の一葉も残らない有様でした。そこで、今年は早いうちから注意して、駆除を続けていました。毎日毎日、二桁前後のいも虫を取るのですが、毎日毎日、葉は食い荒らされていきます。それでも去年よりはましかな、と思って...